1 day ago | Pakistan 2024 スルマつむぎ パキスタンでは、アイメイクをした子供を見かける。伝統的なアイライナー、スルマである。 よく似たカジャルというアイライナーもあるが、スルマとは少し違う。カジャルもスルマも伝統的な原料は同じで、ギ―(バ...
Jan 10, 2025 | Pakistan 2024 ウォール・ヨージ 子供たちに囲まれて相手をするときで、つらいときがある。 それはこちらが座っているとき。すごく暑いのだ。熱気がすごく、風も通らないので、蒸し暑い。そして子供たちの吐く息で、酸素が極端に薄くなり、かなり...
Dec 14, 2024 | Pakistan 2024 チャイちゃぽ カラーシャの谷で、滞在中には毎日のように入り浸っている村から宿へと帰る途中、さっきまで一緒にいた子供らが走って追いかけてきた。何事かと思い、立ち止まって聞いてみると、そのなかのひとりの子の家に来てくれ...
Dec 11, 2024 | Pakistan 2024 人見知り併発 人見知りとシャイは、よく同じものと混同されがちだが、似ているようで違う。 人見知りは、初対面の人や新しい環境に戸惑い、場になじむのが苦手で、知らない相手の前では、おとなしくなってしまう人のこと。一方...
Dec 04, 2024 | Pakistan 2024 身代りパシリ カラーシャの谷は、3つの谷からなっているのだが、そのうちの一番大きくて開けている谷に、少し前に念願のあるものがやってきた。 カラーシャの谷は、電気が不安定で停電になることが多い。なので、常時冷凍が必...
Nov 29, 2024 | Pakistan 2024 とりかえっこヒジャブ イスラム教国のパキスタンでは、めずらしい非イスラム教徒であるカラーシャ族が住むカラーシャの谷。カラーシャの谷には、カラーシャ族のほかにイスラム教徒も住んでいる。3つあるカラーシャの谷のうち、2つはカラ...
Nov 23, 2024 | Pakistan 2024 旅に出る理由 人が旅に出る理由はなんだろうか。一言に旅といっても、いろんな旅があるので、人の数だけ答えがありそうだけれども、そこに共通点があるとすれば、日常生活で満たされないものを求めて旅をする、ということではない...
Nov 15, 2024 | Pakistan 2024 ショケク貯蔵 旅行に行ったら、自分用のお土産を買う派ですか? 私は買わない派。とはいえ、まったく自分用のものを買わないわけではない。日常的に使用する用に買ったりはする。ただ、それは記念の品や思い出のようなものでは...
Nov 08, 2024 | Pakistan 2024 薪ストーブの舞 電気・ガス・水道は、生活に欠かせないインフラ設備のライフラインであるが、カラーシャでは日本のように当たり前には使えない。なかでも一般家庭に特に普及していないのがガス。 カラーシャでは薪が普通だ。どの...
Nov 02, 2024 | Pakistan 2024 カラーシャ彗星 何年か前に「推し活」という言葉が流行って以来、推しなんたらといった言葉がメディアでも当たり前に使われ、今では一般的な言葉になっている。 この感覚がわからない。今までアイドルや芸能人、アニメのキャラク...
Oct 24, 2024 | Pakistan 2024 ミルクの儀 カラーシャの谷でもっとも人出が多くなり、にぎわうのがお祭りのときだ。お祭りの期間には、パキスタン中から観光客や報道関係者がやってくる。外国人観光客もどっと押し寄せる。旅行会社がお祭りに合わせてツアーを...
Oct 21, 2024 | Pakistan 2024 髪は百面相 人の印象は髪で決まるといっても過言ではないと思う。第一印象もかなり左右されるし、顔を認識する際にも重要な要素である。 同じ顔でも髪型を変えることで、別人に見えることもあるくらいだから、顔よりも髪は、...
Oct 16, 2024 | Pakistan 2024 対虫戦線 はじめてカラーシャの谷を訪れてから、訪れるたびに戦い続けている相手がいる。その相手は、虫である。 人にとって嫌な虫というのは数多く存在するが、カラーシャで気になるのは、ハエと何かだ。何かというのは、...
Sep 06, 2024 | Pakistan 2024 追っぱらい隊 パキスタンは外国人の観光客がとりわけ少ないからか、たびたび写真撮影を求めて話しかけられる。スマートフォンの普及にともなって、空港を出た瞬間から始まり、帰国するまで、ほとんど毎日といってもいい。 写真...
Aug 30, 2024 | Pakistan 2024 写真経衰弱 再訪したときに、前回撮った写真を配り歩くことが好きでやっている。そのため旅行前には、写真を一人ひとり仕分けして、個別に袋詰めするという内職のような作業がはじまる。 一人当たりの写真の枚数は、当然なが...
Aug 22, 2024 | Pakistan 2024 千の水たまり 旅先を決めるときに、もっとも重視するのが気候。ある気候にひかれて旅行を決めることはないが、ある気候をさけて断念することは多々ある。 暑すぎずてもダメだし、寒すぎてもダメ。雨が多い時期もダメ。気温と降...
Feb 22, 2024 | Pakistan 2023 三代目かまってちゃん カラーシャで定宿にしている宿は、3食付。ここ最近では、カラーシャの谷にもレストランがちょこちょこできてきたが、それでもかなり少ないので、宿で食事が取るのが一般的なスタイルだ。 定宿にしている宿は、食...
Feb 15, 2024 | Pakistan 2023 エンドレスレタッチ 最近は高性能なデジタルカメラやスマートフォンの普及により、いつでもどこでも高画質で美しい写真を撮影できる時代だ。しかし、いくら高精細とはいえ、撮影したそのままだと美しさは半減してしましまう。デジタル写...
Feb 06, 2024 | Pakistan 2023 はずれ色 人物写真を撮るうえで、邪魔な色がある。その色の服を着ていたり、小物を身に着けていたり、背景に写り込むものにその色が存在すると、編集のときの面倒くささが倍増するのである。 邪魔な色のひとつは、オレンジ...
Jan 31, 2024 | Pakistan 2023 気兼ね屋根 カラーシャの集落は、夏の洪水や外敵などを避け、山あいの少し登った斜面につくられている。つくるのは、冬の日照りを考慮し、南向きの斜面。 家屋は斜面に建てられるため、ひな壇状に並ぶ不思議な集落ができあが...