Loading...

Journal

インドの子はインド
2 days ago | India 2024

インドの子はインド

前からわかっていたことだけど、インド人ってしつこい。 こちらの都合や感情なんてまるっきり無視で、ただ一方的に自分の感情を押しつけてくるのである。 断っても断っても、心が折れず、ずっと同じことを言っ...

メガネっ子の撮り方
Aug 02, 2025 | India 2024

メガネっ子の撮り方

インドを旅していて思ったのが、周辺国と比べるとメガネっ子が多いことだ。インドではメガネをかけてる小学生は珍しくない。知っている子で、メガネをかけている子もすぐに思い浮かぶ。だが、よく行くパキスタンやネ...

迷言語
Jul 25, 2025 | India 2024

迷言語

日本には日本語があるけれども、インドにはインド語というものはない。インドの公用語はヒンディー語で、ほかに憲法で公認されている州の公用語が21言語ある。さらに1万人以上の話者がいる言語は121言語あり、...

いまだかつてないアウェイ
Jul 12, 2025 | India 2024

いまだかつてないアウェイ

荒野の村にひとり降り立つ。勝手に村に足を踏み入れていいのかさえわかっていない。いまだかつてないアウェイ感に心臓が高鳴る。とりあえず、村人を探して、足を進めるほかない。怖えええ。しかし、こちらに気付いた...

新しい目
Jul 04, 2025 | India 2024

新しい目

SNSなどの普及により、昔よりはるかに海外の写真や動画を見る機会が増えた。SNSで見ただけで、知った気になってしまいがちであるが、旅行のたびに感じるのが、実際に行くことの意味だ。外に出なくても楽しめる...

民族衣装×美少女
Jun 25, 2025 | India 2024

民族衣装×美少女

民族衣装、それは風土や文化、伝統などが表現されており、民族衣装好きでなくとも旅情をそそられる。 とはいえ、民族衣装に目がないというほどではないので、興味のない民族衣装も多い。それは民族衣装の系統とか...

ジャットを探せ
Jun 20, 2025 | India 2024

ジャットを探せ

インドの西の果て、カッチ。インドの最西端にあるグジャラート州、そのグジャラートのなかでも、もっとも西に位置するのがカッチである。 カッチには、ラバリ族、アヒール族、ジャット族、メグワル族、ムトワ族な...

インド握手会
Feb 18, 2022 | India 2013

インド握手会

外国人があまりいないところへ行くと、しばしば質問攻めされる。子供にいたっては、違う子がした質問と答えを、その横で聞いていた子が、また同じ質問をしてくるという攻め方までしてくる。 おそらく、意思の疎通...

魔法におまかせ
Jan 28, 2022 | India 2013

魔法におまかせ

写真を撮る人のなかでは、日の出や日の入りの前後の、太陽が傾き、空の色がめまぐるしく変化するほんのわずかな時間帯のことをマジックアワーと呼ぶ。 マジックアワーのもとで写真を撮ると、まるで魔法のように幻...

インドヒゲ
Jan 14, 2022 | India 2013

インドヒゲ

インド人の男性にとってヒゲは、特別なものだ。ヒゲは男らしさの象徴で、多くが立派なヒゲを生やしている。 髪型と同様に、理容店できれいに形を整え、手入れしているのをよく見かける。 そんなインド人の男性...

アリスを追いかけて
Nov 30, 2021 | India 2013

アリスを追いかけて

インドで子供の写真を撮るのは簡単だ。カメラをぶら下げていたら、向こうから撮ってくれと言ってくるからだ。インド人は写真が大好きで、写真を撮ってとせがまれることは日常茶飯事。人物の写真は撮りやすい国なのだ...

祈りと美しさと儚さと
Nov 26, 2021 | India 2013

祈りと美しさと儚さと

南インドの女性の朝は、玄関先を清めて、コーラムと呼ばれる床絵を描くとこから始まる。コーラムとは、米粉などを用いて描く幾何学模様で、女性達が毎朝祈りをこめながら描く。 その模様の美しさもさることながら...

回転遊具
Nov 10, 2021 | India 2013

回転遊具

撮る機会があまりなく慣れていないこともあってか、動き続ける被写体は苦手。 撮ってるときに余裕がない。ピントを合わすのに必死だし、瞬時に構図を考えなきゃだしで、もう、常に余裕がない。 おそらく、いつも撮...

魔導師R
Oct 18, 2021 | India 2013

魔導師R

インドの女性のおしゃれにとって、必須アイテムなのがビンディー。インド女性といえば思い浮かぶ、額につける印だ。 もともとはヒンドゥー教の既婚女性がつけるもので、赤い粉で点をつけていたのだが、今は違って...

勝手な聖火
Oct 11, 2021 | India 2013

勝手な聖火

散策を終え、夕食前にシャワーを浴びようと、足早に宿へと向かう途中、いつもと異なる雰囲気に足を止める。大通りから一本入った、いつもは人通りがまばらな通りなのだが、やたらと人が多い。 何事かと思ってあた...

水と共に生きる
Oct 07, 2021 | India 2013

水と共に生きる

ケララ州のバックウォーターは、アラビア海と並行して内陸部に広がる。5つの大きな湖が、運河や川によってつながっており、全長は900km以上に及ぶ。とても広大なエリアなゆえ、バックウォーターと一口に言って...

ゾンビ歩き
Sep 28, 2021 | India 2013

ゾンビ歩き

散歩を楽しむには、コツがある。それは、いつもよりゆっくり歩くことと、散歩に何も期待しないことだ。 普段のどこか目的地へと歩くスピードでは早すぎる。散歩では目的地があることもないこともあるが、目的地に...

ヤシの国への誘い
Sep 15, 2021 | India 2013

ヤシの国への誘い

インド亜大陸の最南端西部、アラビア海に面した南北に細長い形をしたケララ州。インドのなかで、もっとも南国情緒漂う場所だ。「ヤシの国」という意味のケララ。その雰囲気を大いに味わえるのが、バックウォーターと...

印コレ
Sep 07, 2021 | India 2013

印コレ

インドの女の子のファッションは、とってもおしゃれ。私が知る得る国のなかでも、一二を争うほどにオシャレ度が高いと思う。パンジャビドレスのような民族衣装は、もちろん美しいが、民族衣装や晴れ着とかではなく、...

インドアレルギー
Sep 03, 2021 | India 2013

インドアレルギー

インドといえば、詐欺やぼったくり、盗難など、治安の悪いことで有名だ。日本では考えられない強引な客引きや詐欺が、びっくりするほど多い。インドのあの手この手でお金をだまし取ろうとする輩には、心底うんざりさ...

Show